ラズベリー、ブラックベリー、2020年記事一覧
ラズベリー1月
時々冬になって落葉が進んだラズベリーを観察しにいくのですが、中々落葉が進まないなと思っていたら1月に入っても開花を続けていました。秋にハウスに植えたのですが、あまりに冬が暖かいので春が来たのだと勘違いしてしまったのだと思います。暖冬になる年のハウス栽培はかなりハウスを開放して生理周期を整えるのが大切...
ラズベリー、3月
ラズベリーの新品種ビンテージレッドたちは最近成長が進んできており、立派な葉を展開するようになってきました。既に蕾や花が出ている株もあり、昨年から育てているナンタヘーラよりも花が咲きやすい品種なのかなと思います。ちなみにナンタヘーラたちは昨年よりも生育が遅く、まだまだ新芽が出てくる気配がありません。ナ...
ラズベリー、4月
4月に入り昼の暖かさが安定しており、ラズベリーのナンタヘーラは緑色の綺麗な葉を展開するようになってきました。順調にいけばこの葉がついている枝の先端に花が咲いて初夏には収穫が始まるかと思います。今回は開花する花の数が多くなる可能性があるので試作品の販売まで実現が出来るかと思います。これからはどれくらい...
ラズベリー、5月
ラズベリーの品種ナンタヘーラはここ1ヶ月で新しい葉がどんどん展開されて、ここ数日で蕾がつき今日は開花を確認することが出来ました。この調子で開花が続けば6月には収穫が開始されるかなと予想しており、ピークになれば販売可能な量がまとまってきそうな感じです。ただラズベリーたちは6月の梅雨の時期には病気にかか...
ラズベリー、6月
ラズベリーの品種ナンタヘーラは日々収穫量が増えていっており、今日の収穫で粒ぞろいのものが1パック出来るようになりました。1パックではまだ取引先様への納品や通販での販売は出来ないので、今回はお馴染みの地元直売所様での販売となりました。すぐに売れてしまったようなので、買って頂いた方は今日の夕食などでナン...
ブラックベリー、1月
今日は久しぶりに天気が良くて更に暖かい日でしたね。そんな日は気持ちも明るくなるので自然と体調もいい気がしてしまいます。そんな暖かい日の夕方ブラックベリーたちを見回りにいくと、暖冬の影響もあり少しずつ成長をしていて、シュート(地下茎から出てくる新芽)が大きくなり、秋に落葉した枝からも既に葉が出始めてい...
ブラックベリー、2月
極早生のブラックベリー、品種プラムアークフリーダムは2月に既に新芽が動き出して、開花結実まで始めている株もありビックリしています。3月以降に開花が進むと思っていたのですがこの早さだと、3月から4月に収穫が始まってしまいます。あまりに早いものはイチゴの収穫時期と重なって仕事量が多くなり過ぎてしまうので...
ブラックベリー、3月
3月に入り、果樹達は新芽がほころび、早い品種は葉を展開させたり花を開花させたりしています。ブラックベリーの品種シャーロンズデライトも新芽が出てきています。こちらはまだポットのままでそろそろ畑に植え付けをしなければいけない時期なのですが、イチゴの苗場の準備を先に行っているので、シャーロンを植えれるのは...
ブラックベリー、4月
3月からはブラックベリーが一気に成長を始めて、どんどん背丈が大きくなってきたので樹を支えるための棚づくりを進めています。誘引用の棚には詳しくないので、トマトを生産している方に棚の作り方を教わり早速作ってみたところ、バッチリと上に伸ばしていける棚が出来上がりました。その方は磐田でも有名なトマトを作られ...
ブラックベリー、5月
最近イチゴ、スイカ、ブラックベリーと全ての仕事が重なりアップアップしている状況で中々ブログが更新出来ておりません。今日は少しだけ時間が出来たので久しぶりに投稿です。5月に入りブラックベリーの品種プライムアークフリーダムの収穫量が増えてきて、今週には販売が開始可能となりそうです。この品種は大粒で柔らか...
ブラックベリー、6月
イチゴも5月末日で終了して、いよいよブラックベリーの本格的な収穫シーズンになりました。今は大粒のプライムアークフリーダムが多く取れてきており収穫とパック詰めまで半日かかっています。フリーダムは柔らかい品種なので選別中にも傷がついてしまうものも多いのですが、せっかく食べられるのにハイキにしてしまうのは...