イチゴ、2019年記事一覧
イチゴ苗づくり、2019年
先日の大雨を境に一気に夏に近づいて、連日夏日が続いている磐田市ですが朝晩は冷え込むのでイチゴの収穫を始める時間は結構涼しく作業が出来ています。昼も外なら風も少し吹いて気持ちよく、今日は最後のイチゴ親苗たち「かおり野」と「おおきみ」を植えていきました。社員さんも何度も繰り返し植え付けをしているので、も...
イチゴ、1月
今日は雨の前日なので風がとても弱く春のような暖かさの一日になりました。これから段々日差しも強くなり少しずつ春が近づいてくる気配を感じます。さて今日はイチゴの悩める害虫「ハダニ」の天敵を放し飼いしました。害虫「ハダニ」はイチゴの葉っぱから栄養を吸い取り弱らせてしまうというわるさをします。そこで天敵「チ...
イチゴ、2月
今年は花粉の量が平年の6割増との予想で、早くも飛び始めの今でさえ目、鼻、喉に結構来ている感じがします。ちょうど風邪のような症状もありダブルパンチを食らっているような状態です。そんな中でもイチゴのお世話はお休みすることは出来ないので毎日ハウスでのお仕事は続けています。そんな中ここ数日「きらぴ香」の大玉...
イチゴ、3月
今日は一日中曇りでしたが気温は高めだったので比較的過ごしやすい一日でした。さて久しぶりにイチゴの紅ほっぺのお話になるのですが、順調に収穫が進んでいまして、大きなトラブルもなく安定した状態となっております。そんな中春に欠かせない作業として、古い葉っぱ取りがあります。古くなった葉っぱは垂れてイチゴの実の...
イチゴ、5月
今日は久しぶりの曇り空でとても過ごしやすい5月の最終日となりました。イチゴのほうも本日で収穫を終了して、今日は取引先様に今シーズンのお礼の挨拶を兼ねて納品に伺ってきました。取引の量は皆様それぞれですが、笹原果実のイチゴを重宝して下さっている大切なお客様の方々なので来シーズンもお付き合いを続けて頂けた...
イチゴ、6月
連日雨が続いているので中々作業の予定も立てづらく、日々予定を変更しながらお仕事を進めています。さてイチゴの品種「きらぴ香」の苗づくりは思ったよりも順調に進んでおり、親苗から出てくる子苗をポットに受ける作業をしています。このきらぴ香という品種は成長がゆっくりなので子苗が出てくるのも時間がかかります。な...
イチゴ、7月
暑い日が続いていますが昨年は連日35℃などあまりに酷暑だったので、今年のように30℃くらいであればまだ涼しい方だと感じてしまい感覚が変になっている感じです。さてそんな暑い日はイチゴたちも大変だろうとは思うのですが、風通しのいい場所に苗を置いているので結構気持ちが良いのか元気な姿を見せてくれています。...
イチゴ、8月
最近は夕立ちがあったりしてハウスの開閉で少しせわしない日々が続いていますがイチゴもスイカも元気に育ってくれており、大変だけどいつも通りの日々を過ごせているのがありがたいです。さて先週からイチゴの子苗を親苗から切り離していく作業に入っています。1番早くポットが全て埋まった紅ほっぺから始めておりまして、...
イチゴ、9月
今日はちょうど帰り際にドシャ降りの夕立ちが発生し夏の終わりの天気らしいなと思いながら、ハウスで雨がやむのを待っている間はつかの間の休息をとることが出来ました。さてイチゴ達ですが今週末から本格的に植え付け開始予定です。例年なら花芽が安定してつくのが9月20日前後ですが、外の涼しい環境で育苗しているので...
紅ほっぺ、定植
今日は午前中に長野県の小諸市で育苗して頂いた紅ほっぺの苗が農協様の所に届いたので、早速取りに行き植え付けを開始しました。この長野の苗は標高1000m以上のとても涼しい環境で育っているので花芽がつくのがとても早くて、9月上旬に植えると11月上旬には収穫が開始出来るという特徴があります。ハウスの面積が増...
かおり野、定植
ここ数日は朝晩涼しくて、しっかりとした秋に近づきつつあるのかなと思います。さてイチゴ達の植え付けですが、毎日どんどん植え付けを進めており、昨日からはかおり野の植え付けを始めています。かおり野は根がしっかりと張りやすいタイプなのでポットから引っ張り出しやすくて植えやすいです。ただ大きめのポットを使って...
きらぴ香、定植
今日は午前中曇っていたので暑さもあまり気にならずに植え付け作業がとてもはかどりました。昨日でかおり野の定植が終わり、今日からはきらぴ香の定植がスタートです。きらぴ香は小さいポットで育てており植え付け穴も小さくて済むので、力もそれ程いらず早く作業が進みます。ただ根の張りがそれ程いい品種ではないので、少...
かおり野、きらぴ香定植完了
今日は残り1部屋半ほど植え付ける予定だったきらぴ香の定植が完了して残すは紅ほっぺとよつぼしのハウスのみとなりました。かおり野ときらぴ香合わせて全部で2万株程定植したのですが、何しろこれだけの量を植えるには社員さんの方々がいて下さるから出来ることだと思っています。私は慣れもあるので作業も早めに出来ます...
紅ほっぺ、よつぼし定植完了
今日は雨の予報だった天気が曇りに変わり、イチゴの苗を無事にハウスまで運ぶことが出来て予定通り紅ほっぺとよつぼしの植え付けを終わらせることが出来ました。写真の奥半分がよつぼし、手前が紅ほっぺとちょうどハウスの半分で分かれています。よつぼしの方が育苗期間が長くて太くてしっかりした苗に育っておりますが、ど...
イチゴ、紅ほっぺ、9月
昨日は台風の影響で暖かくて湿気の多い空気が流れ込んできて夏のようでしたが、今日は朝から冷え込んで一日で秋に戻った感じです。毎年9月20日位になると畑の近くの田んぼのあぜみちには彼岸花が咲き始めて一気に秋の景色へと移り変わります。ちょうど満開の頃には、ドクターイエローが通る時間帯に彼岸花を背景に写真を...
イチゴ、きらぴ香、9月
今日は雨の予報であまり仕事が出来ない日になるかなと思っていたら、朝の予報で曇から晴れに変わったため外の仕事を進めることが出来ました。社員さんはスイカのトンネルの片付けをやって頂いている一方で、私はイチゴの育苗トンネルの補強を進めていました。さてハウスの中はというと、イチゴ達が無事に根付いていき品種き...
イチゴ、かおり野、10月
10月下旬もまだまだ雨が多いですが、気温が高めに推移しているのでイチゴの成長は例年よりも進んできている感じです。その中でも一番早く開花したかおり野は既に収穫が可能なくらいまで赤くなっている実があり、10月中に収穫開始となりそうです。成熟期間が短めなので大きさは2Lサイズ(ケーキに乗っている一番大きな...
イチゴ、紅ほっぺ10月
今朝は久しぶりの大雨が降りましたが、稲に使用する用水を流す時期も終わっているので畑も田んぼも地下水位が低いので冠水することなく無事に温帯低気圧をやり過ごすことが出来ました。さてイチゴたちは天気のいい日が続いているおかげで葉っぱをよく展開してくれており生育が順調に進んでいます。一番早く植えた紅ほっぺは...
イチゴ、きらぴ香、10月
今年は9月の天候が恵まれてイチゴの生育が進みやすかったのですが、10月中旬を過ぎて快晴になる日が少なくてイチゴたちも一息ついているところです。このままいくと収穫が遅れてしまうので、保温を始めており夕方から朝まではハウスの谷とサイドの全てをしめるようにしています。元々曇りがちなので夜はあまり放射冷却せ...
イチゴ、よつぼし、10月
今日は久しぶりの快晴で空気も涼しく乾燥していて10月最高の一日となったので、かなりテンションが上がりました。イチゴたちも久しぶりの晴れ間に凄く気持ちよさそうな様子を見せてくれています。その中で品種よつぼし達も開花を迎えており11月から12月は4品種で収穫が途切れずに続いてくれそうな状態です。今年は開...
イチゴ、すずあかね
今日は一日中雨が降っていて、午後は一時ドシャ降りで外も歩けないくらいになり久しぶりに雨宿りをしました。さて先日ですがスーパーで四季成りイチゴが販売しており、いずれ育ててみたいと思っていた品種「すずあかね」でしたので即購入しました。ケーキに乗っているサイズのイチゴが8粒入って500円の高級イチゴで、お...
イチゴ、紅ほっぺ、11月
とうとう静岡県にも冬将軍が到来して今日からグッと冷え込んでくるようになりました。これからイチゴの成熟も安定するので、仕事の計画も立てやすくなってきて来年の準備作業にも入れるようになると思います。さて寒くなってくると動物達はエサがなくなるせいかネズミ達がハウスの中に入ってきてイチゴの種を食べるようにな...
イチゴ、きらぴ香、11月
11月に入り朝晩の冷え込み、柔らかいそよ風の吹く昼の快晴がとてもこの時期らしい様子を見せてくれており毎日が楽しくあっという間に過ぎていっています。ハウスの中も昼は25℃前後で過ごしやすくイチゴのきらぴ香も順調に果実の肥大が進んできています。これくらいの大きさになると収穫まで1週間くらいになってくるの...
イチゴ、よつぼし、11月
昨日は久しぶりに雨が降り今朝から冬型の気圧配置となり西風が吹いていたのでついに寒気が入って寒くなるかと思ったら、春のような暖かい空気が入りハウスの中はジリジリ焼けるような暑さになっていました。そして雨が降るのも短時間なので天候のいい日が続きイチゴの着色も毎日順調に進んでくれています。イチゴの品種よつ...
イチゴ、かおり野、11月
今日から急に冷え込むようになりましたが、昨日は暑いくらいのだったので本日の収穫量は多くてなんとか定時で仕事が終わるくらいでした。明日からは若干余裕を持って仕事が出来ると思うと少しだけホッとします。イチゴのかおり野は1番果房も終盤となってきていますが、2番果房の間に出てくる1.5番果房の収穫が始まって...
イチゴ、よつぼし、12月
今年もあと残すところ今日明日となり、12月はあっという間に過ぎていってしまった感じがします。師走と呼ばれるだけあって毎日やることがいっぱいあって楽しい一ヶ月を過ごすことが出来たなと思っています。クリスマスが終わってからはそれぞれの品種で2番果房がちらほら収穫を開始出来ており、2番果房が満開を迎えてい...
イチゴ、きらぴ香、12月
今年の12月は暖かいまま年末を迎えたせいもあり、イチゴの生育がどんどん進んできらぴ香は年内に2番果房の収穫が開始となります。きらぴ香は果実が大きい品種なので写真のように特大サイズとなり、とても食べごたえのあるイチゴが取れます。変形の大粒は規格でグランデと呼ばれるのですが結構人気があり、綺麗な三角形よ...
イチゴ、紅ほっぺ、12月
先日紅ほっぺのハウスの周りに害獣避けの木タールを巻きましたが、あまり匂いを嫌がらないようでその後もハウスのイチゴを食べに来ていたので、捕獲装置を設置することにしました。数日前から設置しているのですが、初日はトラネコが餌の唐揚げを食べに来て捕まっていました。ネコはイチゴを食べないのですぐに逃がしました...
イチゴ、かおり野、12月
暖かい日が続いており、イチゴの収穫量も安定しているためクリスマスに向けて供給が出来ております。そんな中品種かおり野は特大サイズのイチゴが取れ始めており、年末にかけて多くなってきそうです。この大玉サイズはクリスマスに使用することはあまりないのですが、比較的小さめのものはケーキにはさむ用にご使用されるお...