同じ失敗を繰り返すのが普通だと気づく
今日は午後から久しぶりに風ビュービューで寒い日となり明日は収穫が少し落ち着けたらいいなと思いました。話は変わりますが、私は経営に携わっているという立場上、何か失敗をしたらその失敗を二度と繰り返さないようにすることが大切だと思い常に同じ失敗をしないように気を引き締めて仕事をしています。だから社員さんにも同じ失敗を繰り返さないことを求めてしまっていましたが、どれだけ本人が気をつけようとも必ず誰かが同じ失敗をしてしまうことに気づきました。これでは注意ばかりでお互いに息詰まるのが確実だと少しずつ感じていました。だから同じ失敗を繰り返すことは起こりうることだと考え方を改めて、その失敗をリカバリー、フォローして損失をゼロもしくは最小限に出来る仕組みづくりが大切なことなのだと改めて気づくことができました。もちろん経営に携わるものは同じ失敗を繰り返して致命的なことにならないように細心の注意を払う必要があるのですが、働いてくれている社員さんがするミスや失敗はそのほとんどが経営を左右するものにはなりません。だからリカバリー策を立てておき、経営者がそのフォローを全て引き受けることで、社員さんたちはノビノビと実力を発揮できるのではないかなと思います。だからこれからはそんなイキイキと働ける環境に変えていけたらという決意を持って明日から頑張っていこうと思います。
関連ページ
- もっともっと真剣に向き合う
- 時間を買うこと、売ること
- 悩むことが出来る幸せ
- 植物の気持ちを考えた果物づくり(果物狩り、宅配)
- 誕生日
- 本物との出会い
- 言葉を選ぶ大切さ
- 周りにいる人々が変わること
- 大したことじゃないと思えること
- その思いが僕を立たせる
- 厳しい言葉で次のステップへ
- 何のために仕事をするのか
- 普段の行動にその人らしさが出ること
- どちらが偉いとかじゃなく
- 与えて与えれる
- 出会いを大切に
- 迷い、悩み、出した答え
- 評価すること
- 自分と向き合い変わること
- 嫌だと思う前に行動する
- 仕事も楽しいけど
- 今日は最高の一日
- 感謝の気持ち
- 忘れたくない出来事
- 不安と向き合う
- ここまでやっておいて良かったではなく
- この日のために
- あと何年一緒に
- あるときもないときも
- やりたいことがあるから
- 秋の夕暮の一時
- 次の段階へ
- 誰のために1番を目指して
- 心が共鳴する方と
- 子供の頃の懐かしい記憶
- 春になると
- 涙がこぼれそうになった出来事